和栗からはじまる、新しい公共──“waguri”を1億3000万人に届けるには?
有働 由美子氏 アナウンサー
-
林 克征氏 テレビ東京プロデューサー
-
関 治之氏 一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事
-
落合 陽一氏 メディアアーティスト
-
小橋 賢児氏 The Human Miracle株式会社
代表取締役 -
江頭 綾子氏 ヤマハ発動機株式会社 執行役員
ソリューション事業本部長
日本人の記憶と味覚に刻まれた食材「和栗」。縄文の昔より私たちの風土に寄り添ってきたこの実りが、いま大きな危機に直面しています。農業従事者の高齢化や担い手不足によって、その栽培と継承が途絶えようとしているのです。
この課題に対し、和栗協議会は「うなぎパイ」の春華堂を中心に、自治体、企業、そして農業とは無縁と思われたプレイヤーまでを巻き込み、国境を超えて文化と地域経済の再生に挑戦しています。しかし、草の根の取り組みだけでは限界がある。いかにして和栗という象徴を通じて、日本の一次産業の衰退と文化の断絶を、国民一人ひとりの“自分ごと”に変えるのか──。
本茶会では、和栗を「社会の感度を高めるレンズ」として捉え、情報の届け方、共感の生み方、そして既存のマスメディアと比較しながら“新しい公共”のかたちを、有働由美子氏を正客に迎えて考えます。
農業、食文化、マスメディア、そして市民社会。それぞれの立場から見えてくる、日本が抱える構造的な課題と、その突破口としての和栗の可能性。共創の未来を、茶の空間で静かに、しかし熱く交わします。
亭主は、現代の茶の空間を再定義する茶人・岩本涼氏(TeaRoom)。
ウェルカムティー/日本茶お点前はスウェーデン人の日本茶の人 ブレケル・オスカル。
株式会社ありあけ
「茶と栗」という日本ならではの文化資源を世界へ発信する本芸術祭の趣旨に深く共感し、 来年創業90周年を迎える“横浜の土産菓子”ありあけとして協賛いたします。開国の港町・横浜で、地域文化に付加価値を添えた商品で感動をお届けし、 横浜の未来に貢献することを目指す私たちは、持続可能な産業と文化の共創を図る本取組みを心より応援いたします。
スズキ株式会社
スズキは、日本の豊かな自然と伝統文化、そして先進の技術が見事に融合したこの取り組みに深く共感しております。 「和栗茶事」が、多くの方々の心をつなぎ、地域の魅力を国内外に発信する特別な場となることを心より願っております。 栗一粒に込められた想いが、訪れるすべての人々に新たな感動と豊かさを届けることを期待しております。
リボン食品株式会社
いつもユニークなお取組みをされている春華堂さんが次に挑戦する「和栗協議会」に心からエールを送ります。 人との繋がりによって高品質で美味しい日本の栗をこれから先何十年、何百年先も続いていくよう持続発展を目指すそのお取り組みは、「栗」から始まる未来への一歩です。
生産者の方々や業界、地域の方々と一つなり、「栗」の可能性を育てるこの挑戦を私たちも応援し、未来の「栗」づくりに貢献できることを誇りに思います。
ローランド株式会社
今回は、色々な活動を行っておられる方々との出会いの場に参加させていただき感謝しております。 同じ釜のお茶とお菓子をいただくことで業界や業種を超えて交流し、グローバルに発されるWAGURIプランドのValue創造に貢献したいと考えております。
株式会社タイミー
タイミーは「働く」に新たな価値を提供する中で、日本各地の文化や誇りにも寄り添ってきました。「和栗茶事」が伝統と革新を融合し、栗という一粒に込めた日本の魅力を世界に発信する姿勢に深く共感し、今回の協賛を決意しました。人の思いと時間が結びつくこの場が、多くの心を動かす体験となることを心から願っています。
サーラグループ
地域とともに歩んできたサーラコーポレーションは、「和栗茶事」が日本の自然・文化・技術を融合させた新たな価値を発信する場であることに共感し、協賛させていただきました。人と人、人と地域をつなぐ場となることを心より願っております。
栗一粒に込められた想いが、国内外の来場者の心を豊かに彩ることを願っております。